よくあるご質問

よくあるご質問

腫瘍マーカー検査を受ければ「がん」の心配はないですか?

腫瘍とは、細胞の一部が異常分裂し増殖してしこりになる物で、腫瘍が全て「がん」というわけではありません。腫瘍には良性と悪性があり、悪性腫瘍を「がん」といいます。

体の中に腫瘍ができると、健康な時にはほとんどみられない特殊な物質がその腫瘍によって大量に作られ、血液中に混在し始めます。この物質を腫瘍マーカーと呼んでいます。マーカーとは指標を表し、その腫瘍マーカーは腫瘍ができる臓器によって物質が違うため、目的に合わせた検査が必要になります。

腫瘍マーカー検査で基準値を超えていたときは、念のため精密検査を受けることをお勧めいたします。腫瘍マーカー検査は一種のふるい分けの検査として大変有用な検査で人間ドック施設ではほとんどの施設が取り入れている検査ですが、検査の性質上、必ずしも「がん」が特定できる検査ではありません。